今度の車はステップワゴン ― 2015/12/12 12:57
3年前、一人目の孫が生まれて、チャイルドシートが必要になった。
ヴィッツで5人が乗るのは大変で、ホンダのストリームを購入。
ここでもっと大きい車を買えばよかったのだが、当時借りていた立体駐車場に入る3列シートの車は世界中でストリームだけだった。
そして、今回二人目の孫が生まれチャイルドシートがふたつに。
椅子を倒して乗ることにに非常に不便を感じ、ドアはスライド式、中央通路の車が必要になる。
本当はエスティマや新型オデッセイが欲しいところだが、①わたしは貧乏である ②家の前の道路が私道の4m道路であり、向かいの家がそこに大きな植木を置いてあるため駐車場に入れることができない の理由で、買えるのはステップワゴンやVOXY、セレナなどに限られてくる。
折しもステップワゴンは わくわくゲート なるドアを用意してくれて、楽しい車に仕上げてくれた。
出た当時にカタログなどをもらったりするものだからディーラーの担当者はわくわく。その後、別件でディーラーに行った時に、予約もしてないのに「試乗してみてください」などと言われてチラッと走ったりした。
そんな関係で、ストリームが車検を迎える今回、営業からの売り込みが激しくなってきた。
ストリームは以前、追突されているのだが、この結果車軸の修理をしたため、事故車扱いになってしまうということで、ホンダからの下取り価格はたったの40万。
そんな値段なら乗り続けると言ったのだが、今回、70万と言ってきた。後で聞いたらディーラーは会社としては仲介せず、あくまでもうちと中古車屋アップルとうちで話を進めてくれということだが、今回、車検が10万かかるので、この費用も考えれば80万の下取り。
230万払った車が3年で80万だ。
230万-80万=150万。年間50万、月換算41,500円、1日では1,380円で乗っていたわけで。
保険料なども入れれば1日1,500円なわけで。
安くないよなぁ。
まぁ、仕方ない。
今回は10年乗るぞ ということで、とりあえずディーラーには280万。
ナビ関係一切つけてないので、これからインターネットでナビ、リアモニター、バックカメラ、ETC車載器、ドライブレコーダーを買って取り付け。おそらくこの費用合計20万超。
合計300万の出費だ。
画像はクリックで拡大。
ヴィッツで5人が乗るのは大変で、ホンダのストリームを購入。
ここでもっと大きい車を買えばよかったのだが、当時借りていた立体駐車場に入る3列シートの車は世界中でストリームだけだった。
そして、今回二人目の孫が生まれチャイルドシートがふたつに。
椅子を倒して乗ることにに非常に不便を感じ、ドアはスライド式、中央通路の車が必要になる。
本当はエスティマや新型オデッセイが欲しいところだが、①わたしは貧乏である ②家の前の道路が私道の4m道路であり、向かいの家がそこに大きな植木を置いてあるため駐車場に入れることができない の理由で、買えるのはステップワゴンやVOXY、セレナなどに限られてくる。
折しもステップワゴンは わくわくゲート なるドアを用意してくれて、楽しい車に仕上げてくれた。
出た当時にカタログなどをもらったりするものだからディーラーの担当者はわくわく。その後、別件でディーラーに行った時に、予約もしてないのに「試乗してみてください」などと言われてチラッと走ったりした。
そんな関係で、ストリームが車検を迎える今回、営業からの売り込みが激しくなってきた。
ストリームは以前、追突されているのだが、この結果車軸の修理をしたため、事故車扱いになってしまうということで、ホンダからの下取り価格はたったの40万。
そんな値段なら乗り続けると言ったのだが、今回、70万と言ってきた。後で聞いたらディーラーは会社としては仲介せず、あくまでもうちと中古車屋アップルとうちで話を進めてくれということだが、今回、車検が10万かかるので、この費用も考えれば80万の下取り。
230万払った車が3年で80万だ。
230万-80万=150万。年間50万、月換算41,500円、1日では1,380円で乗っていたわけで。
保険料なども入れれば1日1,500円なわけで。
安くないよなぁ。
まぁ、仕方ない。
今回は10年乗るぞ ということで、とりあえずディーラーには280万。
ナビ関係一切つけてないので、これからインターネットでナビ、リアモニター、バックカメラ、ETC車載器、ドライブレコーダーを買って取り付け。おそらくこの費用合計20万超。
合計300万の出費だ。
画像はクリックで拡大。
なぜ電動スライドドアとヘッドライトがセットなのか ― 2015/12/13 21:14

今のストリームでは、ライトのスイッチをオートモードにし、暗くなったら自動で点くようにしている。
うちの子供は、長い間このモードを使わず、ON、OFFを手動でやっており、月曜日の朝などは気が付くとOFFの位置になっていた。
しかし、ここ数か月から1年、子供もオートにしていたようである。
さて、ステップワゴンでも当然ついていると思ったオートモードはオプションだった。
ところで、最近の車は軽でも後ろのスライドドアは電動になっていたりするが、ステップワゴンは助手席後ろのスライドドアは標準で電動なのだが、運転席側はオプションになる。
本来、今月の17、18日でストリームの車検を入れていたのだが、12日のディーラーからの誘いの電話で、急きょステップワゴン購入に切り替えたため、酔っぱらった土曜の夜と回復した日曜の朝にホンダのホームページで見積もりシミュレーションをやっていた。
普通のライトがLEDライトになり、さらにオートのスイッチオン、オフがつくオプションを選択すると、車の値段が凄まじく上がる。
その差98,200円。約10万だ。
なぜかと思ってよく見ると、運転席側電動スライドドアも選択されている。
何か間違ったかと思ってスライドドアを解除するとライトも解除される。
電動スライドドアだけの選択はできるが、ライトだけの選択はできないようになっている。
ディーラーに行った時にはうっかりオートライトのオプションのことをうっかり忘れてしまい、帰ってきて、あっと思ってオプションのライトもつけてくれと電話をしたら、ドア込みになってしまうとのこと。
やはり、ディーラーもインターネットと同じことを言ってくれる。
しばらくオートモードを使っていなかった子供のほうが、オートがないとライトをつけ忘れるなどと僕より強硬に付けることを希望したが、 結局、ここからのプラス10万は厳しいのでオートライトは諦めた。
しかし、疑問だ。
なぜ、ライトとドアがセットなのか。
仮に電気系統の関係だとしたら、助手席側の電動ドアはなぜついているのか。
うちの子供は、長い間このモードを使わず、ON、OFFを手動でやっており、月曜日の朝などは気が付くとOFFの位置になっていた。
しかし、ここ数か月から1年、子供もオートにしていたようである。
さて、ステップワゴンでも当然ついていると思ったオートモードはオプションだった。
ところで、最近の車は軽でも後ろのスライドドアは電動になっていたりするが、ステップワゴンは助手席後ろのスライドドアは標準で電動なのだが、運転席側はオプションになる。
本来、今月の17、18日でストリームの車検を入れていたのだが、12日のディーラーからの誘いの電話で、急きょステップワゴン購入に切り替えたため、酔っぱらった土曜の夜と回復した日曜の朝にホンダのホームページで見積もりシミュレーションをやっていた。
普通のライトがLEDライトになり、さらにオートのスイッチオン、オフがつくオプションを選択すると、車の値段が凄まじく上がる。
その差98,200円。約10万だ。
なぜかと思ってよく見ると、運転席側電動スライドドアも選択されている。
何か間違ったかと思ってスライドドアを解除するとライトも解除される。
電動スライドドアだけの選択はできるが、ライトだけの選択はできないようになっている。
ディーラーに行った時にはうっかりオートライトのオプションのことをうっかり忘れてしまい、帰ってきて、あっと思ってオプションのライトもつけてくれと電話をしたら、ドア込みになってしまうとのこと。
やはり、ディーラーもインターネットと同じことを言ってくれる。
しばらくオートモードを使っていなかった子供のほうが、オートがないとライトをつけ忘れるなどと僕より強硬に付けることを希望したが、 結局、ここからのプラス10万は厳しいのでオートライトは諦めた。
しかし、疑問だ。
なぜ、ライトとドアがセットなのか。
仮に電気系統の関係だとしたら、助手席側の電動ドアはなぜついているのか。
事故です ― 2015/12/21 18:02

12月18日12時44分。
昼飯から帰ってきた僕は会社の敷地内に車を入れようとしてハンドルを斜めに切った。
この日は会社斜め前から数十メートルにわたり工事をしており、会社前の道路は交互通行になっていた。
会社手前では、工事の係員が車を止めたりいかせたりしているのだが、僕が通った時にはどちらにも車はなく、すんなりいかせてくれるところだった。
通常この一車線になった道路を直進するのだが、会社はすぐ左にある。一車線になる道路を数メーター先に見ながらハンドルを左に切って敷地内に入れようとしたときに何かが軽くドンと当たった。
工事の何かが、例えばパイロンなどが、目に入らなかったのか。
車を止めて降りると、原付が倒れて、椅子に座った形でおばちゃんが倒れていた。
左見落としだ。
が、数メートル手前では車誘導の工事の係員がおり、路片側をふさいでいる。この時点で僕の車と並走できるわけがない。
原付はこの数メートルで左から追い越しをかけてきたのだ。
車が左に寄ったから慌てたのだろう。
工事による片側交互通行部分で追い越そうとするとは。
すぐに救急車と警察を呼んだが、意識はしっかりあり外傷は無いようである。
救急車も警察が来るまで動かず、相手は中で話をしたようである。
僕は警察に連れていかれることもなく、仕事に戻ったが、しばらくして先方から電話があり、診察が終わったが、場所がわからないので迎えに来てほしいとのこと。
バイクはうちの会社の敷地に置きっ放しで救急車で運ばれたから当然か。
診察の結果は打撲。
この日はかなり歩きづらそうだったが、それでもバイクに乗って家に帰っていった。
夜、警察に行き再度の事情聴取。
警察官の話では、人心なので点数は引かれるが、おそらく免停になることはないだろうとのこと。
車の速度も「時速5kmで走行中」、つまり早歩きの速度と調書には書いてくれた。
ソニー損保からは、次回の更新時には等級が3段階落ちますと言われた。
先方も自分もある程度悪いと思っているようで、争いにならずに済みそうである。
写真は今回の事故で点いた傷。
昼飯から帰ってきた僕は会社の敷地内に車を入れようとしてハンドルを斜めに切った。
この日は会社斜め前から数十メートルにわたり工事をしており、会社前の道路は交互通行になっていた。
会社手前では、工事の係員が車を止めたりいかせたりしているのだが、僕が通った時にはどちらにも車はなく、すんなりいかせてくれるところだった。
通常この一車線になった道路を直進するのだが、会社はすぐ左にある。一車線になる道路を数メーター先に見ながらハンドルを左に切って敷地内に入れようとしたときに何かが軽くドンと当たった。
工事の何かが、例えばパイロンなどが、目に入らなかったのか。
車を止めて降りると、原付が倒れて、椅子に座った形でおばちゃんが倒れていた。
左見落としだ。
が、数メートル手前では車誘導の工事の係員がおり、路片側をふさいでいる。この時点で僕の車と並走できるわけがない。
原付はこの数メートルで左から追い越しをかけてきたのだ。
車が左に寄ったから慌てたのだろう。
工事による片側交互通行部分で追い越そうとするとは。
すぐに救急車と警察を呼んだが、意識はしっかりあり外傷は無いようである。
救急車も警察が来るまで動かず、相手は中で話をしたようである。
僕は警察に連れていかれることもなく、仕事に戻ったが、しばらくして先方から電話があり、診察が終わったが、場所がわからないので迎えに来てほしいとのこと。
バイクはうちの会社の敷地に置きっ放しで救急車で運ばれたから当然か。
診察の結果は打撲。
この日はかなり歩きづらそうだったが、それでもバイクに乗って家に帰っていった。
夜、警察に行き再度の事情聴取。
警察官の話では、人心なので点数は引かれるが、おそらく免停になることはないだろうとのこと。
車の速度も「時速5kmで走行中」、つまり早歩きの速度と調書には書いてくれた。
ソニー損保からは、次回の更新時には等級が3段階落ちますと言われた。
先方も自分もある程度悪いと思っているようで、争いにならずに済みそうである。
写真は今回の事故で点いた傷。
羽子板 ― 2015/12/22 23:47

10月に生まれた孫は、うちでは、子供、孫を通して初めての女の子だ。
男に関するものは、それなりにあるが、女に関するものはない。
女の子の初正月には魔を跳ね返す羽子板が必要だそうだ。
幸い僕は天下の浅草に住んでいる。
12月には羽子板市がある。
ということで、19日、個人が買うには十分な大きさの羽子板を買ってきた。
羽子板と熊手はなかなかうまく飾れないところだが、ドイトでちょうどいい金具を探して見事な飾りを実現。
男に関するものは、それなりにあるが、女に関するものはない。
女の子の初正月には魔を跳ね返す羽子板が必要だそうだ。
幸い僕は天下の浅草に住んでいる。
12月には羽子板市がある。
ということで、19日、個人が買うには十分な大きさの羽子板を買ってきた。
羽子板と熊手はなかなかうまく飾れないところだが、ドイトでちょうどいい金具を探して見事な飾りを実現。
メリークリスマス ― 2015/12/25 00:08

家でケーキなぞを食べて、こんな写真を撮っていると、時間がたつのも早いもので。
イブを駆け抜けて、クリスマスになってしまった。
イブを駆け抜けて、クリスマスになってしまった。
九州旅行 1 ― 2015/12/28 08:25
今年最後のイベント九州旅行です。
羽田まで順調。20年以上羽田の国内線を利用していなかったが、その変わり様にビックリしながら搭乗。
しかし、向かい風が強いとかで、到着20分遅れ。実質飛んでる時間だけで2時間を要した。
通常の予定でも1時間40分と長く、これ自体おかしいと思った僕は、どうせ実際は早く着くだろうとたかをくくって予定表をつくり、さらに福岡空港でのトイレ時間など余計な時間がかかり、レンタカーで空港を出た時間で予定より1時間遅れ。やばい。
さて、レンタカーは1500ccクラスを頼んでいたが、3ナンバーのプリウスだった。これはラッキー。車もいいし燃費もいい。
まずは、太宰府天満宮。
うちの子供達が高専受験の時、それぞれ、友人知人にお願いし、御守りをもらったので、15年の月日は流れたがお礼参り。
ここでも時間オーバーで、後半予定の九重夢大つり橋はカット決定。
楽しみの別府での昼食、関サバの店は、到着が13時になってしまい、今並んでる人でおしまいですとのこと。
仕方なく、二番目の候補へ。
ここには関サバ関アジの定食がある、と思っていたら、豊後サバ豊後アジ定食だそうで、これでも2,800円。関サバは1匹さばかなければならないそうで、定食はなし。魚だけで4,500円。
店員の、あまり変わらないという後押しの言葉もあり、だいたい、豊後水道で泳いでるサバが関サバなんだから変わりゃしないだろうと定食にしてしまった。ちなみにもう一人分は刺身定食1,800円。
食べてみると、う〜ん。
これは豊後サバが失敗なのか、この店が失敗なのか。
その後は別府地獄めぐり。
時間と戦いながら全地獄見学。夕暮れせまるやまなみハイウェイを走って、旅館到着は18時半。なんだかんだで部屋に入ったのは45分。
食事は19時からだというので、夕食前のゆっくりひと風呂はなくなってしまった。
羽田まで順調。20年以上羽田の国内線を利用していなかったが、その変わり様にビックリしながら搭乗。
しかし、向かい風が強いとかで、到着20分遅れ。実質飛んでる時間だけで2時間を要した。
通常の予定でも1時間40分と長く、これ自体おかしいと思った僕は、どうせ実際は早く着くだろうとたかをくくって予定表をつくり、さらに福岡空港でのトイレ時間など余計な時間がかかり、レンタカーで空港を出た時間で予定より1時間遅れ。やばい。
さて、レンタカーは1500ccクラスを頼んでいたが、3ナンバーのプリウスだった。これはラッキー。車もいいし燃費もいい。
まずは、太宰府天満宮。
うちの子供達が高専受験の時、それぞれ、友人知人にお願いし、御守りをもらったので、15年の月日は流れたがお礼参り。
ここでも時間オーバーで、後半予定の九重夢大つり橋はカット決定。
楽しみの別府での昼食、関サバの店は、到着が13時になってしまい、今並んでる人でおしまいですとのこと。
仕方なく、二番目の候補へ。
ここには関サバ関アジの定食がある、と思っていたら、豊後サバ豊後アジ定食だそうで、これでも2,800円。関サバは1匹さばかなければならないそうで、定食はなし。魚だけで4,500円。
店員の、あまり変わらないという後押しの言葉もあり、だいたい、豊後水道で泳いでるサバが関サバなんだから変わりゃしないだろうと定食にしてしまった。ちなみにもう一人分は刺身定食1,800円。
食べてみると、う〜ん。
これは豊後サバが失敗なのか、この店が失敗なのか。
その後は別府地獄めぐり。
時間と戦いながら全地獄見学。夕暮れせまるやまなみハイウェイを走って、旅館到着は18時半。なんだかんだで部屋に入ったのは45分。
食事は19時からだというので、夕食前のゆっくりひと風呂はなくなってしまった。
九州旅行 2 ― 2015/12/29 07:53
部屋で眩しい日の出を見たあと、ゆっくりと朝食。
そして、阿蘇山を左に見ながら、水前寺公園に向かった。行ってみると、公園の奥には神社がある。ビシッと決まった巫女さんも清楚に歩く立派な神社だ。
昔、添乗員のアルバイトをしていた時には水前寺公園は熊本市観光の定番だったが、当時興味はなく、入り口で客を放したらバスに戻ってゆっくりしていたものだから園内に神社があるなど知る由もなかった。
売店を覗くとそこには博多人形が。
そうだ、博多人形だ。全く考えていなかったが、博多に行くんだから博多人形を買わなければ。
夏にタイで買ってきた焼き物の人形を数週間前に落として壊してしまったので、置き場所もある。
自分へのお土産決定だ。
次の見学は熊本城。
日本三名城のひとつだ。あとのふたつは大阪城、名古屋城。あれ、姫路城は入ってないのか。
最大のびっくりは「本丸」についてだ。
僕は今まで本丸=天守閣だと思っていた。
他の城見学しても見るのは天守閣ばっかりで、本丸なんか残っていない。
時代劇ではよく殿様が大広間に座っているが、各地の城を見て、あんな広いところは天守閣にはないよなあと思っていた次第である。
熊本城を予定の15分遅れででて天草へ。
途中、道の駅で数十分費やしてしまい、これが響いてメインの天草四郎メモリアルホールが見られなかった。
駐車場に着いて何分くらい見られるかと、フェリー乗り場までの所要時間をカーナビに入れると、すぐに出なければ間に合わなかった。
16時発のフェリーに間に合うように港に着くと、出港は16時15分。今日から年末年始時刻で、つまりは休日時刻表での運行とのこと。
それなら15分でもメモリアルホールに寄れたのに。
そして、阿蘇山を左に見ながら、水前寺公園に向かった。行ってみると、公園の奥には神社がある。ビシッと決まった巫女さんも清楚に歩く立派な神社だ。
昔、添乗員のアルバイトをしていた時には水前寺公園は熊本市観光の定番だったが、当時興味はなく、入り口で客を放したらバスに戻ってゆっくりしていたものだから園内に神社があるなど知る由もなかった。
売店を覗くとそこには博多人形が。
そうだ、博多人形だ。全く考えていなかったが、博多に行くんだから博多人形を買わなければ。
夏にタイで買ってきた焼き物の人形を数週間前に落として壊してしまったので、置き場所もある。
自分へのお土産決定だ。
次の見学は熊本城。
日本三名城のひとつだ。あとのふたつは大阪城、名古屋城。あれ、姫路城は入ってないのか。
最大のびっくりは「本丸」についてだ。
僕は今まで本丸=天守閣だと思っていた。
他の城見学しても見るのは天守閣ばっかりで、本丸なんか残っていない。
時代劇ではよく殿様が大広間に座っているが、各地の城を見て、あんな広いところは天守閣にはないよなあと思っていた次第である。
熊本城を予定の15分遅れででて天草へ。
途中、道の駅で数十分費やしてしまい、これが響いてメインの天草四郎メモリアルホールが見られなかった。
駐車場に着いて何分くらい見られるかと、フェリー乗り場までの所要時間をカーナビに入れると、すぐに出なければ間に合わなかった。
16時発のフェリーに間に合うように港に着くと、出港は16時15分。今日から年末年始時刻で、つまりは休日時刻表での運行とのこと。
それなら15分でもメモリアルホールに寄れたのに。
九州旅行 3 ― 2015/12/30 08:16
今日は島原、長崎、そして焼き物の町の何処かを見る予定だったが、過去2日、時間が足りずに観光地のカットが続いている。
ということで焼き物は最初からカット。
まずは島原、土石流被災家屋保存公園なるところに。
一体何があるんだと思っていくと、雲仙普賢岳の噴火で土石流で埋まって、ほとんど屋根だけが出ている家屋や、傾いた電柱などがそのまま雨ざらしになっている。
一部はあとあとまで保存するためか、数軒分、それを囲う建物が建っている。そして、観光用に道の駅ができていた。
土石流がくる前は、地面は今より数メートル下だったということか。
興味を持って見てしまったので、数十分費やした。早くも時間がなくなってきている。
そして、鯉の住む町、島原城下。ここでも無料のお茶(ただしおもてなし代 気持)を飲みながら畳に座って、しばらくおばちゃんのお話。
200年前の噴火で水が湧くようになったとか。そして、今回の噴火では手前の山が火砕流の流れを分けてこちらには来なかったとか。ついでに、前のうちは定年になった東京の人が引っ越して来たとか。まぁ、話は面白かった。
その後、島原城、武家屋敷を見て長崎へ。大幅な遅れが出た上に、島原ごときで大渋滞。
何かあったらしい。車はみんな迂回させられていた。
長崎着は14時前。この時点で平和記念公園はカット確定。
吟味に吟味を重ねて選んだ長崎ちゃんぽんの店は「よこはま」だったが、食べてみると、うーん、まぁ、こんなところなのかなぁという感じ。
そして今日のメイングラバー園。
浦上天主堂でも時間を使ってしまい、最後は駆け足。
19時半に車を返すためには17時には長崎を出なければならない。
出島は車窓から、眼鏡橋は滞在時間3分で長崎を後にした。
夕食は中州の屋台。
ビール1本、串焼き盛り合わせ約10本、ラーメン2杯で4,900円。
ずいぶん高い夕食だったが、屋台は楽しめた。
ということで焼き物は最初からカット。
まずは島原、土石流被災家屋保存公園なるところに。
一体何があるんだと思っていくと、雲仙普賢岳の噴火で土石流で埋まって、ほとんど屋根だけが出ている家屋や、傾いた電柱などがそのまま雨ざらしになっている。
一部はあとあとまで保存するためか、数軒分、それを囲う建物が建っている。そして、観光用に道の駅ができていた。
土石流がくる前は、地面は今より数メートル下だったということか。
興味を持って見てしまったので、数十分費やした。早くも時間がなくなってきている。
そして、鯉の住む町、島原城下。ここでも無料のお茶(ただしおもてなし代 気持)を飲みながら畳に座って、しばらくおばちゃんのお話。
200年前の噴火で水が湧くようになったとか。そして、今回の噴火では手前の山が火砕流の流れを分けてこちらには来なかったとか。ついでに、前のうちは定年になった東京の人が引っ越して来たとか。まぁ、話は面白かった。
その後、島原城、武家屋敷を見て長崎へ。大幅な遅れが出た上に、島原ごときで大渋滞。
何かあったらしい。車はみんな迂回させられていた。
長崎着は14時前。この時点で平和記念公園はカット確定。
吟味に吟味を重ねて選んだ長崎ちゃんぽんの店は「よこはま」だったが、食べてみると、うーん、まぁ、こんなところなのかなぁという感じ。
そして今日のメイングラバー園。
浦上天主堂でも時間を使ってしまい、最後は駆け足。
19時半に車を返すためには17時には長崎を出なければならない。
出島は車窓から、眼鏡橋は滞在時間3分で長崎を後にした。
夕食は中州の屋台。
ビール1本、串焼き盛り合わせ約10本、ラーメン2杯で4,900円。
ずいぶん高い夕食だったが、屋台は楽しめた。
http://www.ne.jp/asahi/copa/ribu/b log